Quantcast
Channel: だるまにあキッコ ぶっころんでちゃくち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 896

祇園祭宵々山 2013

$
0
0

時は896年・・・貞観11年。「疫病退散!」。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

1004発目キッコ、その願いが込められたお祭り~!


ザックリまとめました↑今日は巡行でしたね。祇園祭は京都は八坂神社の祭礼でして

当時流行った疫病(その時は祟りだと思われていた。)を鎮めるために始まったモノなんです☆


~だるまにあキッコ~          ☆ぶっころんでちゃくち☆
いざ、出陣!(*゚0゚)ゞ
時は15日時刻は18時、
ちょうど堀川通りから東、そして縦に伸びる烏丸通りが歩行者天国になりました☆
この時四条界隈は少し雨がパラッとしましたがまだ涼しいほう♪
写真は月鉾。新聞をみるとこの日の人出は23万人だったとのこと!

~だるまにあキッコ~          ☆ぶっころんでちゃくち☆
ざわ・・ざわ・・・
道中で冒険の書ことガイドマップを無料で配ってますのでそれをGET♪
見ながら巡ると山鉾をより深く知ることができますね☆
毎年配布中という便利さにキュン♪o(^▽^)o

~だるまにあキッコ~          ☆ぶっころんでちゃくち☆
長刀鉾
各山鉾にてそれぞれの衣装の囃し方が奏でる各々の祇園囃子を拝聴☆
ちなみには屋根がなく足場に担棒が付き担いで巡行し、
は屋根の上に長く伸びる鉾があり足場は車輪で曳いて巡行します。
しかし中には長い歴史の間で変化した「曳山」というモノもあり、
北観音山と南観音山と岩戸山の3つがソレでこの山には屋根も車輪も付いています。

~だるまにあキッコ~          ☆ぶっころんでちゃくち☆
黒主山
魔除けでおなじみの山。が飾られています。
全33基ある山鉾によっては通常の以外にであったりだったりと様々☆
絢爛豪華な前懸・同懸・水引や各々の祀る御神体も圧巻!
本日はその動く美術館こと山鉾巡行が朝からあり、
行けなかった私はTVでのハイライトを期待しています♪(^▽^;)

~だるまにあキッコ~          ☆ぶっころんでちゃくち☆
山伏山エリア
陽も落ちてきてさらににぎわう人の波!
今年ここではちまき手ぬぐい等祇園祭アイテムの他に東北支援物産展も登場☆
気になっていたお目当ての「だるま」はすでに売り切れていました・・。

~だるまにあキッコ~          ☆ぶっころんでちゃくち☆
船鉾
想像上の瑞鳥「ゲキ」を見上げます。
この鉾は唯一形が四角じゃないのでちびっ子にもわかりやすい感じ☆
怪獣?と聞く声がとても可愛く、お子さん連れのファミリーでにぎわってました♪

~だるまにあキッコ~          ☆ぶっころんでちゃくち☆
〆はこちら!
ラストは「大船鉾」です。
鉾自体は幕末の「蛤御門の変」での大火で消失して無いのですが
少しずつ過去の資料から形を復活しつつ昨年から復帰しています。まだ唐櫃ですが
装飾品などはしっかり残っており、お囃子も合わせて見てきました♪
1000年以上もの歴史のある日本三大祭の祇園祭。
なんだかんだとあっちゃこっちゃ巡りまくってほぼ制覇してきました!
気付けば3時間は一体を歩いていたので生ビールが最っ高においしかったです☆

いい運動をかねての京のお祭り宵が付く祇園祭
たくさんの山鉾等を拝見でき満足満足です。
来年もまた足を運びますよ~♪素敵な知るを楽しむでした!o(^▽^)o

1004発目キッコ、お祭り自体は月末まで♪
京の夏を感じるまったりな夜に感謝☆


Viewing all articles
Browse latest Browse all 896

Trending Articles