蝶よ~花よ~花よのネンネ まだ乳のむか~乳くびはなせ~
830発目キッコ、独特なお囃子やなぁ~♪(‐^▽^‐)
毎年2月、最終の土日は勝山の奇祭「左義長まつり」が開祭!行くにきまっとるー♪
その歴史は300年を誇り、全国の左義長の中でも唯一「奇」が付く不思議な祭り!わー♪
どんちゃんガヤガヤ
この日ばかりは勝山市内がものすごーく燃え上がります!
決してレゲエ祭ではありませんw
各エリアごとの町内カラーの短冊が所狭しとなびき、夜店もわんさか人もわんさか♪
前年の災厄を払い、無病息災や商売繁盛・五穀豊穣を祈願するお祭りなんですって!
蝶よ~花よ~♪
全12基あるやぐらでは赤い長襦袢で女装した太鼓の打ち手が
軽やかな舞いを披露!独特な音色が町に響く♪
この起源は1691年、お酒に酔った男衆が女性の着物を剥ぎ取って踊ったのが始まり!w
その不思議な腰つきとステップに顔はニヤけるばかり!こんなの見たことなーい!w
メラメラメラ・・・
河原ではこれから合戦でも始まるかのよう。竹の先には餅の出で立ち。
奇祭と呼ばれる由縁は他にもあり、最終日は九頭竜川の河川敷で炎の祭典が!
これはどんど焼きと呼ばれ、正月の松飾りやしめ縄を各御神体に結び付け燃やし、
火の神を送って五穀豊穣と鎮火を祈願する儀式。大河ドラマ級の迫力です☆
うぉおぉお~!!
炎の周りではこれまたにぎやかな舞が!誰が加わってもOK!!
JAMのみんなもガッツリ乱入し、さらに活気が増すフィナーレのどんど焼き!
振興会のおじちゃん達は日本酒一本義を振舞いまくって上機嫌♪熱燗浴びて熱ゥー!
ひゃっほぉおーう!
JAMメンも若いだけあり負けじとテンションアーップ!\(^▽^)/
火の粉かかりまくって熱ゥーッ!燃え移る寸前まで近寄ることができ、
これで体を温め青竹に刺した餅を炙り食べると無病息災♪その年は健康なんですってー☆
勝山LOVE-!
「きゃっはっはー!!餅部とはあたしらのことやでぇ~!!」
おっちゃんからハッピを受け取りハッピッピー♪(ノ^0^)八(^0^ )ノ
またしてもSKIJAM女魂がどえらいこだましていました!いいねー!
なんとこの様子はNEWSで放映されており、サプライズ満載の左義長祭りでした!w
わっひゃっひゃー!
なんでそのポーズ!w
ほっしー・かっぴー、おつかれさまでした☆-( ^-゚)v
こうして春の訪れを告げる奇祭は終了しJAMに戻り再び乾杯♪♪
ベットで横になると知らんまに寝ていたという幸せな一夜でした!!w
さぁ!まもなく3月ですね!
新しいリスタートで過ごしていきましょう!!
では明日もJAM話☆
世間は梅が咲きだす頃か~?!なんか感覚狂う~!!
830発目キッコ、炎と星の美しさ!
勇壮な一夜の時間は夢のような現実だったぁ~☆(*^.^*)