疫・病・退・散!祗園祭!(*^▽^*)
1231発目キッコ、1000年以上の古の祭り~☆
大雨やキャンキャン照りの太陽と容赦の無いメリハリをコレでもかと浴びせる空模様。
梅雨の水で旨みを放つハモ、続いてウナギも大人気♪トロピカる夏ですねー!(^O^)/
役行者山
先日やっと行ってきました祗園祭の・・後祭宵山!
昨年から全33基の山鉾は前祭23基、後祭10基に分け
それぞれの町内に建ちます。
京に居ながら行けてないことにどこか後ろめたさを抱いていた昨今。
明日の巡行を前に昨日滑り込んで見てきましたー!(/ω\)
大船鉾
道中ホンマに船になるんちゃうかという程の豪雨でしたがそれもまた良し!
山鉾が纏う億単位の重文クラスの同懸等は見事な雨避けを有し圧巻の出で立ち☆
後祭はTV中継でド派手に映る前祭りとは対照的で屋台や歩行者天国も小規模で
人の流れものんびりと楽しめるいい意味で粛々とした雰囲気でした♪
北観音山
33基の半数が疫病除けのご利益があるのですが後祭の山鉾には
それ以外のモノが集中していることに気付きました☆
冒頭の役行者山は交通安全。大船鉾は安産。浄妙山は勝守。
八幡山は夜泣き封じに鈴鹿山は雷除け。黒主山は盗難除け等その他さまざま!
復興願う!
昨年150年ぶりに蘇った大船鉾。
それに続けと鷹山は200年ぶりとなる2026年までの復興を目指します☆
3体の御神体を拝観しましたが鷹匠や犬を曳いた人物とかなりユニークな印象♪
むちゃくちゃ楽しみなビジュアルにもはや今からワクワクです!
南観音山
夏を彩る絢爛豪華な装飾品。夜風になびくお囃子もスタート☆